コラムページキービジュアル コラムページキービジュアル

症状改善

肩こり・顔のむくみに効果があるツボ

2021.9.1

Twitterでシェア Facebookでシェア Lineでシェア

この記事を書いた人

鍼灸師 渡邉 拓馬
鍼灸師 渡邉 拓馬

この記事を書いた人

鍼灸師

渡邉 拓馬

自身も脚の大きな手術を経験し、その際リハビリで鍼灸治療に出会う。カラダの痛みを取り除き人を喜ばせる仕事したいと思い鍼灸師免許を取得。同じ悩みを持つ方の症状の改善させることや美容に関する知識、技術の研鑽に努めている。

皆さんこんにちは。

カラダ改革×浜田山鍼灸院の渡邉です。

 

本日は肩こりに効果があるツボをご紹介いたします。

セルフケアの方法もお伝えしますので是非参考にしてみて下さい。

 

本日ご紹介するツボは肩井【けんせい】です。

このツボは名前の通り肩の症状を改善するツボです。

目次

肩こりの原因

肩こりの原因は様々です。

例えば、デスクワークなどで無意識に肩に力が入ってしまい

頭が前のめりの姿勢になる。

この姿勢は肩こりになることもございます。

 

肩こりの原因を詳しく知りたい方はこちらの記事も一緒にお読みください。

「肩こりの原因と予防」

 

効果が出る理由

肩井がある場所の筋肉は僧帽筋(そうぼうきん)と言われ

僧帽筋は肩を上げたり肩甲骨を寄せたりするときに使われている筋肉です。

デスクワーク中、気がつくと肩に力が入っていませんか?

常に肩が上がっている姿勢は僧帽筋に力が入っている姿勢です。

これでは、肩周りの血管や神経を圧迫して、血行が悪くなってしまいます。

なので、肩井を刺激することで筋肉が緩み痛みや痺れが改善され、可動域がUPします!!

 

ツボの場所

肩と首を結んだ丁度真ん中

※ビジブル・ボディの提供による画像

 

押すポイント

先ほど教えた肩井の場所を刺激したい肩の反対側の親指で地面方向に向かって押していきます。

目安は3秒かけてゆっくりと押し

3秒かけてゆっくりと離していく。これを3セット行いましょう!

もう一度繰り返します。

痛気持ちいいくらいの強さで押すと良いでしょう。

目安は3秒かけてゆっくりと押し

3秒かけてゆっくりと離していく。これを3セット行いましょう!

是非お試しください。

 

セルフケアのタイミング

肩がこる前に行っていただけたら一番良いです。

肩がこりやすいタイミングはお仕事中や家事をしているときに起こりやすいです。

なので、気づいたときに先ほどのセルフケアをこまめに行っていただけたら良いです。

 

最後に

在宅勤務で思うように外出ができず、運動不足になってはいませんか?

カラダ改革×浜田山鍼灸院ではお悩みの根本改善は勿論、再発しない体づくりもサポートさせていただいております。

その場しのぎではなく悩みのない体作りを一緒にしていきましょう。

 


 
 
参考文献:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/59/1/59_1_30/_pdf/-char/ja

Twitterでシェア Facebookでシェア Lineでシェア

関連記事

整体で花粉症をスッキリ!

このようなお悩みの方がご来店されています。

辛い肩こりをスッキリ!

新しい施術がカラダ整体に
プラスされました。

・カイロプラクティック
カラダ整体では主に筋肉にアプローチをするのに対して、カイロプラクティックでは歪みのある骨格に直接アプローチして痛みや動かしやすさを整えていきます。当店ではカラダ整体と組み合わせることによって早期に歪みの改善が期待でき、姿勢が整うことで自律神経の調整にも効果的です。
・カッピング
カラダを押すのではなく「引く」ことが特徴的なアプローチ。背中またはお腹に置いたカップ内の空気を吸引することで皮膚が引き上げられて、そこで滞っていた血液や老廃物を表面近くに寄せてきて代謝しやすくします。慢性的な疲労に効果的な他、カラダの深部にまでアプローチできる施術法です。
・オイルフットケア
膝裏~アキレス腱付近までカッピングを施した後、オイルを使って流します。足のむくみや冷えが気になる方や足の疲れが取れない方に特に効果的な施術法です。施術中から流れが良くなるような感覚があり、立ち上がった時に足が軽く感じるというお声が多いです。

※鍼施術をご希望の方は別途料金をいただきます。
※鍼施術ご希望の方はご予約の際にお伝え下さい。WEB予約の場合は鍼施術込みをお選び下さい。
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※ご興味のある方は空き状況をご確認いただくことをおすすめします。

最新記事一覧

カテゴリ一覧

アーカイブ